子どもが不登校や休みがちになったら…「不登校専門家」が教える大学選びの重要ポイント
10 月~12 月頃 : その他の推薦入試(学校推薦、公募推薦など)
大学の出願条件を満たし、学校長の推薦があれば受験できる「公募制推薦」のほか、 「スポーツ推薦」「女子特別推薦」「資格推薦」「特別活動推薦」などに分けられる「公募制特別推薦」、大学の出願条件を満たしていれば、学校長の推薦がなく受験できる 「公募(自己)推薦」などがあります。
専願か併願かは大学ごとに異なります。
この他にも多種多様な推薦入試方式があります。
保護者はさりげなくサポート
オープンキャンパスで気に入った大学を見つけて、個別の相談ブースで質問してみてください。その大学の入試について細かく教えてくれます。
それぞれ受験資格をよく読んで探してみると、総合型選抜や推薦で受験できる大学が見つかるはずです。
時期が遅くなるほど、難易度が高くなるので、夏の総合選抜から狙っていくのがよいでしょう。
相談は入試本番を迎える前に早めにしましょう。
もちろん、お子さんの気持ちが大学へ向かっている状態になるのが大前提です。
競争に疲れたお子さんには、このような入試を乗り越えられるだけのメンタリティはないかもしれません。
保護者がある程度調べるか、高校や塾、フリースクールの先生のアドバイスを受けてもいいでしょう。
やみくもに、一般入試しか受験できないと考えているのはもったいないので、保護者はこのような受験方式があるという点を把握して、さりげなくサポートしてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら