"処方箋ナシ"で「病院の薬」が買える「零売薬局」、ニーズがあるのになぜ「規制強化」が進むのか、長く続く慣例の「前提」とは

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
調剤薬局
零売薬局を知っていますか? ※写真はイメージです(写真:IYO/PIXTA)

病院で処方される薬を買うには、すべて処方箋が必要と思っている人は少なくないだろう。

だが、実は医療用医薬品の中には処方箋が不要のものがあり、一般販売している薬局がある。「零売(れいばい)薬局」と呼ばれている。

ところが最近、長年黙認されてきたこの「零売」に法規制をかける動きが進み、薬局側が反発し裁判沙汰になった。一体何が起きているのか。

処方箋なしで病院の薬が買える

東京の、とある繁華街から少し外れた一画にある薬局。看板には「処方箋なしで病院の薬が購入できる」旨の文句が書かれている。

当記事は、AERA dot.の提供記事です

店から出てきた男性(46)に話を聞くと、花粉症の飲み薬と点鼻薬、風邪をひいたときに飲む解熱鎮痛剤を購入したという。

医療機関でよく処方される、おなじみの薬だ。

「昔は、診察を受けてもらっていた薬です。

仕事が忙しいので、混雑している病院にわざわざ行って時間をとられたくないですし、一度は病院に行っても、また行く余裕がなくて薬が切れちゃうこともある。

ドラッグストアで類似品を買うより安いですし、欲しい時に買えるから助かっています」(男性)

ネットで購入できないか検索していたところ、たまたまこの薬局を見つけたそうで、利用して4年ほどになるという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事