「部下がどんどん成長」できる上司の質問の"コツ" やる気を削がずにチャンスを与え、後押しする

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
上司と部下
部下に問うべき「いい質問」、問うべきではない「悪い質問」とは(写真:takeuchi masato/PIXTA)
部下がなかなか動かない、発言しない、やる気を持たない――。その原因は「上司の質問の仕方」にあるかもしれません。
いい質問が部下を動かす』では、プロコーチの林英利氏が、指示ではなく「質問」によって部下の考える力を引き出し、自走力を育てる方法を解説。本稿では、同書から一部を抜粋、編集してお届けします。

部下の意欲を後押しする質問とは

札幌で仕事をしていた会社員時代、私は毎日とても忙しくしていました。

そしてあるとき、こんなに忙しいのは、会社から「こうやりなさい」と指示される仕事のやり方に非効率なものがたくさんあるからだと気づいたのです。

仕事をしていると、「こうすればもっと効率よくできるのに」と、あれこれ思いついてしまいます。そして、頼まれてもいないのに夜11時、12時まで、誰もいなくなった職場に残って、情報共有の方法を改良したり、業務品質の改善を行ったりしていました(ちなみに「みなし残業」制度だったので給料は変わりません)。

この残業が、つらいどころか面白くて仕方なかったのです。

「これができれば、みんなの作業がラクになるはず」「まだ誰もやっていないことをやっている」「自分のやりたいことができている」。だから、いくら残業しようと苦になりませんでした。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事