「部下がどんどん成長」できる上司の質問の"コツ" やる気を削がずにチャンスを与え、後押しする
「今、この状況において、どんな質問をするのか?」
この自問こそまさに「いい質問」です。「これは今、問うべきことか?」という視点から導き出される質問も、また「いい質問」になりえます。
「想定外の答え」はチャンスと思え
部下から「想定外の答え」が返ってきたらチャンス。部下が質問に答えたとき、それにどう反応するか。 この点も、上司が手腕を問われるところです。
せっかく「いい質問」を投げかけても、返ってきた部下の答えや考えに対して適切に返すことができなければ、部下の成長の機会が失われるかもしれません。
くり返しになりますが、質問の答えは、常に「質問に答える側」が持っています。
ただ会話の主導権を握っているのは、「質問をする側」です。その会話がどのような方向へ向かっていくのか、ある程度コントロールできるのは上司であるあなたです。あなたが目的を見失ってしまうと、せっかくの「いい質問」も効果を発揮することができません。
その一方で、間違ってほしくないのは、本当に純粋な意味でのコーチングとは、コーチがクライアントを誘導するものではないということ。
クライアント自身が考えたいことを深掘りするための、サポートをするのが本来の役割です。もしかしたら部下が、こちらの想定を大きく飛び越え、思いがけない方向から、想定外の返答をしてくるかもしれません。
そういうとき、「なんでそんな答えになるんだ?」「いやいや、そうじゃないだろう?」ではなく、「おお、そうきたか! どうしてそう考えたのか、聞かせてくれる?」と、好奇心を持って受け止めてみてください。
自分の意見に興味を持ってもらえたと感じれば、部下も話しやすくなります。話を聞けば、部下が思いがけず深いところまで考えていると知るかもしれないし、単なる思いつきであったとわかるかもしれません。
どちらでもいいのです。とにかく、想定外の返答がきたときは「チャンス」。なぜなら“想定外”は、“新しい何か”につながる可能性があるからです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら