スーツ代わりにセットアップを着る男性の盲点 フォーマルな場面に耐えきれない納得の理由

✎ 1〜 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:jessie/PIXTA)

低価格ビジネスウェアとして定番化したセットアップですが、ビジネススーツと混同している人を見かけます。どちらもジャケットですが、その「ドレス感」と「使いどころ」は別物です。

にもかかわらず「フォーマルな場面で、ネクタイを締めたセットアップ姿」というビジネスマンがいます。この違和感に気づかない原因は、セットアップの定義が曖昧なことが関係しているのでは。

そこで今回は、ビジネススーツとセットアップの違いを明確化し、その最適な着こなし幅について解説します。

セットアップとビジネススーツ「決定的な違い」

そもそもセットアップは、「スーツの上下を別個に購入できる」販売形態を指すものでしたが、その意味合いは、この10年で大きく変化しました。当時のセットアップは、スーツと変わらぬ型紙でつくられた「カッチリした見た目」のものが主流。ですが今ではセットアップと言えば、洗濯機で洗えるような機能がついた「スポーティーなビジネスウェア」を想起しませんか。

テレワーク浸透で爆発的に売れたパジャマスーツ(AOKI)(写真:筆者撮影)

実際のところ紳士服量販店では、「パジャマスーツ」(AOKI)や「スマみえ」(SUIT SQUARE)といった機能を売りにしたラインナップに、必ずと言っていいほどセットアップをローンチしています。

またオーダースーツ業界においても、スーツのみならず、「オーダーセットアップ」という別メニューを設けている会社もありますし、ユニクロの「感動ジャケット」シリーズもセットアップ可能なアイテムです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事