「元リク」が日本サッカーを史上最強にした理由 人材輩出企業「リクルート」強さの秘密【前編】

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうした縁もあり、村井氏はリクルートの執行役員だった2008年、Jリーグの理事に選任された。だがこのときの村井氏は、大東和美チェアマンの下に10人いた理事の中の1人というだけであり、6年後に彼がチェアマンになるとは周囲も本人も夢想だにしていなかった。

初代チェアマンの川淵三郎氏に渡した「写経」

きっかけになった出来事がある。村井氏は地元・浦和で「Jリーグの理念を実現する市民の会」を立ち上げて活動していた。2013年、村井氏の発案で、この会で初代チェアマンの川淵三郎氏に講演を依頼した。浦和のパルコに400人の聴衆が集まり、会は盛況に終わった。

このとき、川淵氏が語ったJリーグの理念に村井氏は大いに感動する。そのあまり、録音していた2時間のテープを手書きの文字で書き起こし、それを何度も書き写す“写経”を始めた。

ある日、理事会でJリーグ本部を訪れた時、本部にいた川淵氏に「その節は浦和までお越しいただき、ありがとうございました」と言って、その写しを渡すと、川淵氏はいたく喜んだ。

川淵氏は2002年にチェアマンを退任し、このときは名誉顧問であり、次のチェアマンを選ぶ立場にはない。しかしJリーグの創業者である川淵氏が隠然たる力を持っていたのは間違いない。

当時のJリーグは発足当初の熱気が冷め「代表戦は超満員だがJリーグは閑古鳥」という窮状が続いていた。Jリーグチェアマンに求められていたのは、サッカーの強化より、経営の強化だった。

経営者として文句なしの実績を持ち、自分が掲げたJリーグの理念を極めて正しく理解していた村井氏を川淵氏がチェアマンに推したのは想像にかたくない。

チェアマンになった村井氏が最初にやった改革が「役員の360度アンケート」。Jリーグの役員をチェアマンが評価するだけでなく、同僚や部下からも経営力や執務態度を評価してもらう制度だ。チェアマンの村井氏も、同僚の役員や本部長、部長などから評価を受けた。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事