スカイマーク会長が退任直前に語った真実 井手会長に聞く、スカイ17年の軌跡<前編>

拡大
縮小
(撮影:大澤誠)

徐々に外堀を埋め、業績拡大への準備を進めてきた井手氏だったが、この間つねに経営危機と隣り合わせの状態が続いていた。

「これまで大きな危機には3度直面した。1回目が就航直後だ。

当時路線は羽田―福岡線のみで、2機で6往復していた。ところが、大手が福岡線だけ一気に値下げし、運賃競争に入った。続けて、九州北部のほかの空港に乗り入れる路線についても、福岡だけに流れるのを防ぐために値下げした。九州内で釣り合いを取るため、逆に九州南部の路線は値上がりした。われわれの搭乗率は、1999年6月には30%まで落ちた。不渡りを出す一歩手前だった。

そこで3機目を鹿児島に入れることにした。九州北部では運賃競争に入ったため皆厳しい。そんな中で鹿児島にも入って、南の運賃を下げようとした。そうして九州全体の運賃を下げれば、当時九州で全体の6割の収入を得ていた当時の日本エアシステム(JAS)が疲弊するだろうともくろんだ。そこで放出される発着枠を使って拡大しようという算段だった。

たまたま2001年9月11日の米国同時多発テロがあって、JASは経営危機に陥る。その後、日本航空(JAL)との合併で枠が回収再配分され、われわれの枠を増やすことができた」

機材変更の矢先に問題発覚

大都市を結ぶ幹線に入らなければ、運賃競争は終わらない、という持論を持っていた井手氏は、九州だけでなく、北海道や関西、沖縄に注目した。ただ、高い頻度で飛ばすとなると、より小型の機材が必要になる。

そこで当時運航していた「B767」から「B737」へと移行する計画が進んだ。しかし、次のステップに入ろうとしていた矢先に、またしても危機に直面する。

「B737へ移行するときに整備も完全に自立させようということで、大手との委託契約をやめようと動いていた。そんなときに修理期限の過ぎた機体で運航していた問題が発覚し、2006年4月に業務改善勧告を受けた」

次ページ西久保・前社長の功と罪
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT