357円「日本のチョコレート」がじわり人気の理由 旬の果物を使った「日本の四季」がコンセプト
さて、バレンタインデーといえば「愛の告白」がセットになっていたものだが、そんな習慣は今では「昭和っぽい」と言われてしまうだろう。
「推し」のイメージカラーの商品を買う
女性が友達に贈るためや、自分のためにチョコレートを買う傾向はかなり以前から見られていたが、コロナ禍を経てさらに顕在化したようだ。
ベルアメールでも、とくに催事では自分用にと小さなシリーズの商品を複数買ったり、「推し活」の一環で、自分の推し(応援しているアイドルやアニメなどのキャラクター)のイメージカラーの商品を買う客がいるのだそうだ。
確かにパレショコラの「ブルーアールグレイ」などは、チョコレートではなかなか見ない色合い。ベルアメールではとくに推し活ニーズを意識して開発したわけではないそうだが、似たような発想を取り入れているメーカーはありそうだ。チョコレートの楽しみ方も多様化しているということだろう。
なおベルアメールの通常のメイン客層は30代女性だが、バレンタインになると学生や20代の客が増える。そのためバレンタイン時期には店頭・催事の売り場に1枚から買えるパレショコラの展開を増やし、買いやすさをアピールしているそうだ。
ジェイ・ワークスでは現在、他ブランドの展開や、グループ企業が運営するチョコレートの輸入、飲食店事業など、多方面に手を広げている。メインとなっているベルアメールは、20年あまりで19店舗に広がるとともに売り上げも拡大してきた。ECもとくに店舗や催事のない地域で需要があり、売り上げも少しずつだが伸びてきている。
今後店舗の増加については未定だが、業績についてはさらなる飛躍を目指しているそうだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら