言語化は「うまい言葉を使えばいい」という大誤解 元裁判所書記官が教えるうまい情報整理の本質

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ある友人が新入職員だった頃、会議の後に先輩に質問したときのことです。

「さっきの会議で『コンセプト』という言葉が何度か出ていましたが、どういうことだったのでしょうか?」

先輩は、「コンセプトは、アイディアの種みたいなものだよ」と、一言答えて去っていってしまいました。

(アイディアの種ってどういうこと? 今日の会議でなぜそれが必要で、どうやって考えたらよいかも知りたかったんだけどな……)

大事なのは「どう伝えるか」よりも「何を伝えるか」

先輩としてはうまい言葉で端的に言語化したつもりだったのかもしれませんが、質問に答えてもらえなかった友人には、なんとも言えないモヤモヤと不満が残ったそうです。

その場で言語化できるメモ
『その場で言語化できるメモ』(サンマーク出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

このように、一見うまい言葉のやりとりがされたように見えても、必要な情報が伝わっていなかったり、質問したことに十分答えていなかったり、コミュニケーションの目的が果たされていなければ、うまく言語化ができたとはいえません。

一般社団法人日本ビジネスメール協会による「ビジネスメール実態調査2024」でも、仕事で不快に感じたメールの内容として、「必要な情報が足りない」が第1位に挙げられています。

つまり、失礼がないか、文章が読みやすいかどうかといった「伝え方」よりも、「何を伝えるか」という素材の部分が不十分だと、相手はより不快に感じるということです。

いくら伝え方を磨いても、前段階である「何を伝えるか」の情報が十分整理できていなければ、わかりやすく人に伝えることはできないし、伝えたところで薄っぺらだと思われてしまいます。

佐野 雅代 元裁判所書記官、英語発音指導士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さの まさよ / Masayo Sano

神奈川県出身。上智大学法学部国際関係法学科卒業。裁判所書記官として、横浜地方裁判所の民事部にて法廷内でのできごとを調書にまとめる仕事を行なう。「公証官」とも呼ばれる、いわば「国家が認めたメモのプロ」。書記官としての約12年間を通じて様々な種類の文章を作成する。その後、2人の子育てをする中で、小さいうちから言葉の力を伸ばすことの重要性を実感、裁判所を退職し、一般社団法人国際英語音メンタリング振興会を設立。現在は、「音から言葉の力を伸ばす英語発音指導士」として、歌と絵本で学ぶ発音講座、おうち英語講座、英語の読み書き講座、女性のためのライティング講座などの運営や、講師の育成を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事