結局のところ「信長」は革命児だったのか、否か 時代により揺れ動く評価と家臣たちの不遇
こういうことを、信長は現地に任せているから、要するに結果さえ出ればオッケーなので、やり方について信長は指示しないんです。だから各武将によって方針などが変わってくるのでしょう。
優秀な武将ほどすぐ死んでいく「織田家の宿命」
ただ織田家の場合、常に戦争をしていますから、優秀な武将ほどすぐ死んでいくんですよね。それに加えて信長は気のきかない人間が嫌いだから、たくさん首にしていますよね。佐久間信盛とか。優秀な武将は死ぬし、ちょっとこいつ驕っているなと思ったらすぐ首にするし、組織は大きくなっているのに仕切る人間が減っていくんですね。
垣根 初期の本願寺攻めでも優秀な人物が亡くなっていますよね。
早島 原田(塙/ばん)直政ですね。あの人が死んだのは大きかったですよ。しかもあっけなく死んでいますから。
垣根 そのあと佐久間がそのポジションについたんですよね、確か。残りの5年は。
早島 それが物足りなくて、そこを明智にやらせるんです。
垣根 そのあと畿内を引き継いだのが明智光秀ですからね。
早島 その後、信長は変に人間らしさを出して、一族においしいところを継がせようとするんです。最前線ではなくて内地になったところを一族に継がせようとして、それぞれがんばってきた光秀とか秀吉などは最前線に出す。
とくに明智光秀の実績を追っていてびっくりしたのは、畿内の政治を任せておいて、武田攻めのときにお前も戦争に参加しろ、と命じるんです。やむなく光秀は、我々みたいな50歳過ぎの老体に鞭うって出陣すると(笑)。
その武田攻めの日数を数えていたのですが、片道10日もかかるんです。現地に滞在するのも10日くらい。そしてまた10日かけて帰ってくるんです。これはやっぱりしんどいだろうなと思いました。
垣根 光秀って、それまで遠くに出たことないんですよね?
早島 東は岐阜までですね。その仕打ちはひどいな、と史料を追っていて思いました。
垣根 でもそれって、いまにして思えば、ある種のほのめかしというか、前哨戦ではないですかね?「光秀、お前も遠国にやるぞ、覚悟しておけ」と。僕はそういう感じで小説もちょっと書いたんですけど。
早島 だからいろんな武将が京都を離れるのを嫌がっていますね。
垣根 滝川一益も関東に行くのを嫌がっていましたよね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら