韓国「本当の」戒厳令を経験した日本人の回想 1970~80年代、軍人によって抑圧された社会のリアル

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ、個人的には朴正熙のときよりも全斗煥時代のほうが政治的には抑圧され、厳しかったと思います。戒厳令は軍人が主役です。軍内部の争いもありました。そしてクーデターは成功すれば「革命」となり、失敗すればすぐさま死刑です。とてつもない緊張感をはらんだものでした。

もの言えば唇寒しの時代

――それからすれば、今回の戒厳令騒ぎにはそんな恐怖や緊張感が感じられませんね。

みやつか・としお 1947年生まれ。1970年高崎経済大学経済学部卒業。1973年から1981年まで、韓国・慶煕大学大学院修士課程、檀国大学大学院博士課程に留学。山梨学院大学教授を経て、現在、宮塚コリア研究所所長。著書に『北朝鮮と人々の暮らし』『日本焼肉物語』『北朝鮮観光』など多数。また共著で『北朝鮮・驚愕の教科書』『朝鮮よいとこ一度はおいで!』など(写真・福田恵介)

今回の戒厳令騒ぎのときに、戒厳令が解除されたことに対して「市民の勝利」「民主主義の勝利」との声が聞こえました。

でも、当時の様子を知っている者として、本当の戒厳令下の社会では「市民」の「市」の字も、「民主主義」の「民」という字を言おうとした時点で、さらに極端に言えば「反対!」という拳を挙げようと腕を動かそうとした時点で、当局からすぐさま拘束されただろうと思ってしまうのです。

北朝鮮と対峙していることが韓国社会の緊張感につながっていることを先に述べました。それも大きな理由だったとは思いますが、結局は朴正熙も全斗煥も自分の身の安全のために国家、国民を巻き込んだだけです。そのために、国民の人権を犠牲にしてでも戒厳令を布告した。こういったことを尹錫悦は知っていたのでしょうか。

当時は令状なしの拘束や言論の自由と言論機関への抑圧もひどかった。検閲もあり、後に全斗煥は「言論統廃合」と称して反政府的な媒体を廃刊に追い込み、記者たちも拘束・解職させました。

これは朴正熙時代でも同じです。反政府的な内容の記事は検閲で削除され、全国紙『東亜日報』などは削除された部分を白いまま発刊させられたこともあります。本当に「もの言えば唇寒し」の時代でした。

今回、民主化が進んでいたことが韓国にとって本当に幸いでした。それゆえに、尹錫悦がなぜ「戒厳令」という手段を選んだのか。不思議でなりません。

福田 恵介 東洋経済 解説部コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふくだ けいすけ / Keisuke Fukuda

1968年長崎県生まれ。神戸市外国語大学外国語学部ロシア学科卒。毎日新聞記者を経て、1992年東洋経済新報社入社。1999年から1年間、韓国・延世大学留学。著書に『図解 金正日と北朝鮮問題』(東洋経済新報社)、訳書に『金正恩の「決断」を読み解く』(彩流社)、『朝鮮半島のいちばん長い日』『サムスン電子』『サムスンCEO』『李健煕(イ・ゴンヒ)―サムスンの孤独な帝王』『アン・チョルス 経営の原則』(すべて、東洋経済新報社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事