「仕事と家庭」両立しようと疲弊する人の根本原因 禅僧が解説「疲れや不安を手放す」生き方
逆にいえば、もしその幸運をつかめていないのなら、備えが不足していたと考えるべきなのかもしれない。そこで、ふたたび幸運が訪れるときまで、ふたたび努力を続けることが大切なのである。
仕事は仕事、家庭は家庭として全うする
お寺や神社にある長い参道と門や鳥居の役割をご存知でしょうか。門や鳥居には、俗なる場所と浄らかなる場所を隔てる「結界(けっかい)」の機能があります。参拝者は、参道を歩きながら気持ちを鎮め、神様仏様とお会いする心構えを整えるのです。
同様に、日常生活において私たちは「結界」を必要としています。例えばそれは、「仕事モード」を家に持ち帰らないための結界です。(110ページより)
仕事に没頭し、多少のストレスも厭わないあり方を仕事モードとするなら、仕事のことを忘れて心身を休めるのが家庭モード。どちらも私たちの生活には欠かせないが、両者が混ざってしまうのは避けたいところ。帰宅後も仕事をしていたのでは疲れがとれず、家族とのコミュニケーションも中途半端なものになってしまうからだ。
つまり、仕事は仕事として100%やり切る。家庭は家庭として100%やり切る。この2つを混ぜないために、日常生活の結界が重要な意味を持つということである。
とはいえテレワークが浸透して以降、仕事と家庭の境界は曖昧になっている。もちろんテレワークには多くのメリットがあるが、仕事とプライベートとの距離が緊密になりがちであるため、「仕事に集中できず、ついダラダラしてしまう」「仕事のストレスをオフタイムに持ち込んでしまう」などの弊害もあるだろう。
そうであるならば、結界を自分の手でつくることです。
結界づくりにこれといってルールはありません。頭のなかで「〇〇をしたら仕事モード」「△△したら家庭モード」と“儀式”を決めておくだけでよいでしょう。(111〜112ページより)
なるほど、結界という概念を利用して「外と内」を分けてみれば、日常生活にもメリハリがつくかもしれない。新しい年をひとつのきっかけとして、試してみてはいかがだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら