基地局を「AIの頭脳」へ変えるソフトバンクの挑戦 1台で20基地局制御、夜間はGPUをAI計算に転用へ
今後の課題として、RANモードとGPUモードの高速化があげられる。現状、GPUの用途切り替えには約10分必要だ。「人流データなどを活用した需要予測で、切り替えのタイミングを最適化していく。将来的には数秒単位での切り替えを目指す」(山科氏)という。交通量予測のように通信需要を事前に予測することで、効率的な切り替えが可能になるという。
エリアによってはAI-RANの威力を発揮できない可能性もある。歌舞伎町のような24時間トラフィックの多いエリアでは、常時RANの制御用にGPUを確保する可能性があるという。
また、高性能なGPUを使用するため、サーバーの冷却も重要な技術課題だ。現状の空冷システムから水冷への移行も検討している。
グローバル展開を見据えた標準化
ソフトバンクはAI-RANの国際展開も構想している。
2025年から他の通信事業者向けリファレンスキット(参照実装)の提供を開始し、AI-RANの技術を世界の通信事業者に展開することで、モバイルネットワーク上でのAI処理を標準的な仕組みとして確立することを目指す。
富士通とはアメリカ・テキサス州ダラスに検証ラボを設立し、グローバル展開に向けた準備を進める。また、Red Hat社とも提携し、複数の基地局設備を効率的に管理するための技術開発を行うなど、実用化に向けた体制を整えている。Red Hatが得意とするクラウド基盤技術を活用し、多数の基地局設備を効率的に管理する仕組みを構築する。
「これまでMECは技術的な可能性は示されていたものの、実用化には至っていなかった。AIと通信の融合により、ついに実用的な形で実現できる」と山科氏は指摘する。
基地局をAI処理の基盤として活用する試みは、通信インフラの新たな可能性を示すものと言える。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら