
親の合格祈願がプレッシャーになる
2024年も終わりが近づき、いよいよ2025年が始まろうとしています。そして2025年になったら、初詣に行く人も多いと思います。
受験生の子を持つ親御さんであれば、きっとそのタイミングで神様に「どうか子どもが合格しますように」と祈る人も多いのではないでしょうか。

僕も「親戚が合格を祈って絵馬を描いてくれたんです」「兄弟が合格祈願のお守りを買ってくれました」と語る受験生を多く見てきました。
ですが、これが受験生にとってプレッシャーになってしまう場合があります。
「こんなに多くの人から祈ってもらったのに、不合格になったらどうしよう」と考えて緊張してしまったり、体調が悪くなってしまったりする受験生も多いのです。「祈り」が「呪い」になってしまうわけですね。
だからといって、「祈らないほうがいい」という話ではありません。僕が今回みなさんにお伝えしたいのは、「祈り方が違う」ということです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら