このように「合格できますように」ではなく、「試験会場まで無事にたどり着けますように」ということを祈っている家庭が多かったのです。結果ではなく、そのプロセスとしてきちんと頑張っているということ自体を評価しているわけです。
そういう意味では、「合格してほしい」と考えている親御さんの家庭よりも、「合格でも不合格でもどちらでもいい。だけど、不本意な形で受験が終わってしまうことは避けてあげたい」という家庭のほうが合格率は高くなるといえます。
試験終了直後に「お疲れさまパーティー」を開催
これに関連するもう1つの事柄で「東大に合格する家庭では、受験のお疲れさまパーティーをするタイミングが早い」という話があります。東大受験は2月25日・26日で、合格発表は3月10日です。後期入試を受験する予定がない人だと2月26日が受験の終わりになります。
通常であれば、受験に関するお祝いやパーティーは合格発表の3月10日に設定するものですよね。でも何人かの東大生は、「2月26日がお祝いの日だった」と言っていました。親御さんが「合格しているかどうかはわからないけれど、でもとりあえずここまでよく頑張ったんだから、それをほめる会を開こう」と言ってくれたそうです。
受験で頑張って、成長できたことを評価してくれる親御さんの家庭だと、受験生がプレッシャーを感じることなくのびのびと受験することができるというわけですね。
最近の受験生や親御さんを見ていると、「不合格」ということに対して必要以上に恐怖心を抱く家庭が多いように感じます。親御さんとお話ししていると、「合格してほしい」という言葉よりも「不合格になってほしくない」という言葉をよく聞きます。この裏側にある考え方として、「頑張っていることが報われてほしい」というよりも、「報われなかったらかわいそう」という感情があるのではないかと感じます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら