「高くなったディズニー」に抱く"寂しさ"の正体 テーマパーク化していく狂った街の生き抜き方

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さまざまな娯楽が普及し、テーマパーク以外に多くの選択肢がある現在、ディズニーとしては、たくさんの人々を入れるよりも、よりその場所で多くの消費をしてくれる人に対してマーケティングを行う必要がある。

この方向はオリエンタルランドも「量から質へ」という方向で認めているところで、現代では必然的な流れだともいえる。ビジネスの展開として正しいし、筆者もことさらこの方向を否定するつもりはない。

年代別来園者比率
コロナ前は「大人(40歳以上)」の割合が20%程度だったが……(出典:オリエンタルランドの2019年ファクトブック)
年代別来園者比率
直近のデータでは、3分の1を占めるまでに増加している。また「中人」「小人」を合わせた数値も、30%程度から25%程度になり、数ポイントの減少が見られる(出典:オリエンタルランドの2024年ファクトブック)

変わるディズニーに「寂しさ」を覚える理由

しかし、どこか一抹の「寂しさ」を覚えるのは、おそらく、この変容の中に、日本における「格差」が目に見える形で浮かび上がっているからだと思う。

実際、筆者の記事には、こんなコメントがいくつも寄せられた。

「夢の国とはいえ、オリエンタルランドも企業として利益を上げる事を考えるのは当然だし、富裕層をターゲットにする戦略は正しいと思う。ただ、子供の頃から行っていたディズニーランドの姿からは離れていってしまったな、と寂しい気持ちにはなる。(中略)今のスマホを活用する状況も便利なのだとは思うが、もし何も知らずに行ったらできることが制限されてしまう。事前に情報を集めないほうが悪い、ということになるのだろうが、誰でも楽しめた夢の国が変わっていくのはやはり寂しい気持ちが大きい」
「アプリのおかげで待ち時間が分かるという意見もあるけど、空いていてふらっと入れる穴場のレストランやアトラクションがなくなってしまった(運営としてはそのほうが利益出るんでしょうが)。ちょっと休みたくてレストランに行こうとすると『予約してますか?』と聞かれてしまう。(中略)効率よく回るためにスマホにかじりつくの必須。体力があって、アプリ使いこなせる人じゃないと楽しめない場所になった。以前よりお年寄りや子供連れが減った印象です。仕方ないのかもしれないけど、昔のディズニーを知っているとものすごく満足度は下がった」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事