堂々巡りの「石丸論法」を育んだ京大という"土壌" 結論を「出せない」のではなく「出そうとしない」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「さん」付けをしたからといって、軽く見ているわけでも、バカにしているわけでもない。反対に、それなりの敬意をあらわしていると思われる。私は、面と向かっても「さん」で呼んでいた。

ただ、なんとなく「さん」よりも「先生」と呼びたくなる、ないしは、呼ばざるをえない雰囲気を持っている人ばかりだった。実際に、「さん」で呼んでいたのは、人文研の教員以外では、社会学者の大澤真幸さんひとりだった。

飲み屋での注文は「メニューの端から端まで全部」

人文研の教員といっても、私に付き合ってもらえたのは、フランス文学者の大浦康介さん(1951年〜)だったので、一般化しづらい。

大浦さんは、稀代のフランス語の使い手で、フランス語ネイティブから「フランス人よりもフランス語がうまい」と言われていた。専門は文学理論、それも、ジェラール・ジュネット(1930〜2018年)という難しい学者の理論を読み解いていた。

『京大思考』(宝島社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

また、中上健次(1946〜1992年)をフランス語に訳しており、京都大学のフランス文学者という、由緒正しい肩書きそのままの人物のように見えた。

授業に出てみると、10人にも満たない少人数相手に、そのころにフランスで話題になっていたauto-fictionをフランクに講じていたし、何より、たびたび飲みに連れていってくれた。

飲み屋さんでの頼み方は決まっていた。「メニューの端から端まで全部」というもので、学生にとってはありがたい限りで、遠慮なくたくさんいただいたし、何度もご自宅にお邪魔した。

ある冬休みには、「ロメオ」という名前の飼い犬のお守りに、鍵を預かって通わせてもらったし、私が大学を出て働き始めてからも、何度もお世話になった。

大浦さんは私ひとりを特別にかわいがってくれたわけではない(はずだ)。もっと言えば、京大には大浦さんのほかにも、彼と似たような先生がたくさんいた。コロナ禍を経た今の学生にとっては、そんな先生たちは都市伝説になっているのかもしれない。

鈴木 洋仁 神戸学院大学現代社会学部准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すずき ひろひと / Hirohito Suzuki

東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。1980年東京都生まれ。2004年、京都大学総合人間学部卒業後、関西テレビ放送入社。2010年、株式会社ドワンゴに入社、2011年から2016年まで独立行政法人国際交流基金勤務。その後、東京大学大学総合教育研究センター特任助教、事業構想大学院大学准教授、東洋大学グローバル・イノベーション学研究センター研究助手を経て、2023年から現職。著書に、『「三代目」スタディーズ 世代と系図から読む近代日本』(青土社、2021年)、『「元号」と戦後日本』(青土社、2017年)、『「平成」論』(青弓社、2014年)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事