SAPIXが考える子どもの「算数スランプ」克服法 猛特訓は逆効果、「算数」と「受験算数」の違いは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もっと極端なことを言えば、計算問題に対してもパパッと答えるだけでなく、「1つひとつ数えて答える」といった取り組みだって、認められてもいいかもしれません。

しかし、多くの大人が習ってきた算数はそうではありませんでした。それは、受験算数を意識した勉強法だったからです。受験算数になると、どうしても「時間の制約」の問題が生じます。

ここでいう時間の制約には、2つの意味があります。1つは、試験時間です。

制限時間内にテストを終わらせることを考えると、同じ「解く」でも短時間で解ける方法を身につけなければいけません。

もう1つの時間制約は、受験時期までに解けるようになる必要があることです。

中学受験の場合は、小学6年生の1月と2月に集中しています。その時期までに、必要なことを学習しておかなければいけません。

これは、高校受験でも大学受験でも同様ですね。最高のパフォーマンスを発揮するタイムリミットが決まっています。

算数をじっくり解く子ども
(出所:『10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること』)

このように、時間内に答えを書かなければいけないというプレッシャーから、算数に対して「できない」という思いが強くなっているケースがあります。

しかし、本来、処理能力の速度と理解力は別物のはずです。

制限時間内に解くことは苦手だけれど、じっくり時間をかければ解くことができる子もいます。

一方で、時間的制約があるからこそ集中して打ち込める人もいるでしょう。時間的制約があることで得られるメリットもありながら、当然としてデメリットもある。

じっくりタイプの子は、決して算数が苦手なわけではないんです。

【Check!】
●受験算数:試験時間内に解くことと受験時期までに学習するという時間的制約がある
●算数:トライアンドエラーしながらじっくり時間をかけて解いてもいい

算数はメンタルが大事な教科

「算数が苦手」というと、猛特訓をしたり難しい問題をどんどん与えてなんとか追いつかせようとしたりする保護者がいます。子どもの状況に対して、保護者のほうがあせってしまっているのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事