うつで働けなくなり知った「ボードゲームの魅力」 ボードゲームは個人の属性も能力差も乗り越える

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ボードゲームカフェ「JELLY JELLY CAFE」池袋1号店の様子
「歌が下手だからカラオケに参加したくない」「いつもシュートを外してしまうからフットサルに参加しづらい」などといった苦手意識のある遊びが、誰にでもいくつかあるのではないでしょうか。ですが、ボードゲームには、遊んでいるとき「うまくできない」人がその場にいづらくならないゲームがたくさんあります。
自身が鬱から回復する中でボードゲームと出会った評論家・與那覇潤さんが、1996年からボードゲーム情報を掲載するブログTGiW(Table Games in the World)を更新している(2009年からは毎日更新)ボードゲームジャーナリスト・小野卓也さんとともに社会におけるボードゲームの価値について深く考えた共著『ボードゲームで社会が変わる』から抜粋して紹介します。

ゲームのルールに乗ってしまえばいい

與那覇 うつで働けなくなっての入院とデイケアがきっかけで、ボードゲームの面白さを知るというぼくのコースは、ちょっと珍しいのかもしれません。しかしおかげで「プレイする目的を設定しない」ことの他にもうひとつ、ボードゲームの魅力のゆえんに気づけたと思っています。それは、極言すれば「能力は要らない」ということです。

『私の世界の見方』(テンデイズゲームズ)。お題カードの空白部分に当てはまる単語カードを伏せて出して、親に選んでもらうことを目指す大喜利のようなカードゲーム。友だちどうしでまったり遊ぶのにもおすすめ

2015年の冬に、長いあいだ名作と呼ばれつつも、日本語版が未発売だった『私の世界の見方』(以下『見方』)が発売されましたね。メンバーさんが買ってデイケアに持ってきてくれたのですが、これは本当に、目から鱗が落ちる作品でした。

小野 ええ。カードで大喜利を再現するゲームなのですが、「ドイツ人が笑えるネタ」と「日本人が笑えるネタ」はだいぶ違うでしょう。日本語版を製作したテンデイズゲームズが「日本オリジナルのお題の公募」なども事前に行って、ボードゲームファンの間ではかなり話題になりました。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事