東京メトロ有楽町線の「新駅ができる街」現在の姿 すでに「10路線28駅」ある江東区でさらに2駅増加

sachinyan / PIXTA(ピクスタ)
長らく江東区民の「悲願」だった地下鉄の延伸がとうとう動き出した。
11月5日、東京メトロが有楽町線延伸(豊洲・住吉間)及び南北線延伸(品川・白金高輪間)の工事に着手したことを発表。2030年代半ばの開業を目指す。
建設工事区間は有楽町線が4.8km、南北線が2.5kmとなっている。建築費用総額は両路線合わせて約4000億円で、2008年の副都心線開業以来の大型プロジェクトということがわかる。

画像:東京メトロHPより引用
江東区民にとっては50年越しの悲願
とりわけ事業規模の大きい有楽町線の延伸は、1972年の計画開始当初から江東区民の切実な願いだった。
人口約54万人を擁する江東区には東京メトロ東西線、半蔵門線、有楽町線、都営新宿線、大江戸線、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめ、JR総武線、京葉線、東武亀戸線の10路線が乗り入れ、28の鉄道駅がすでにある。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら