偶数と奇数「使いこなせる人」なら解ける算数問題 知ってはいても「使いこなせない」算数の基礎
「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」
そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。
「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」
そんな「思考の武器」を解説した45万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が刊行され、発売すぐに3刷と好評を博しています。
ここでは、「偶数と奇数」の考え方を「使いこなせる」人だったら簡単に解ける、算数の問題を解説してもらいます。
「偶数・奇数」はとても便利な「思考の道具」
みなさんは、小学校の算数で「偶数」と「奇数」を勉強したことを覚えていますか?
2の倍数が偶数で、それ以外が奇数ですね。でもこれって、大人になってからそれほど使う考え方ではありません。
ですから、「あれを覚えてなんの意味があったんだろう」と思う人もいるかもしれません。
でも実は、「偶数と奇数」は、うまく使うとさまざまな応用ができる、実に便利な「思考の道具」なのです。
この思考の道具の使い方をマスターすると、数に強くなったり、複雑な問題を単純化できたり、計算を間違えなくなったり、物事を推測したりすることができるようになります。
例えば、こんな問いを考えてみましょう。
7人でジャンケンをやっている。
今、7人の手の「立っている指の数」を数えたら、合計が13本だった。
このとき、グー・チョキ・パーはそれぞれ何人ずつだろうか?
今、7人の手の「立っている指の数」を数えたら、合計が13本だった。
このとき、グー・チョキ・パーはそれぞれ何人ずつだろうか?
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら