キャリア女性のための「夫選び」のコツ
「やり過ぎ」くらいがちょうどいい?

キャリアを中断せずに、バリバリ働くにはどうしたらよいのでしょうか(写真 : IYO / PIXTA)
野尻知里。彼女の経歴は、まさにスーパーウーマンである。
京大医学部卒業後、心臓外科医を経て、39歳のとき医療機器メーカー・テルモに非正規研究員として転身。プライベートでは42歳で結婚・出産。子育てをしながら、数年後には「人工心臓」の開発を担う米国の現地法人・テルモハートのCEOとして、12カ国約150人の部下たちを従え、采配を振るうことになる。そして、日系企業が欧米に後れを取っていた人工心臓の分野で、画期的な製品・デュラハートの発売にこぎ着けた。それは、人工心臓分野で、日本企業が世界の最前線に立った瞬間でもあった。
「39歳でようやく本当にやりたいことにたどり着いた」という、遅咲きとも言えるキャリアの秘密を余すことなく描いた著書『心臓外科医がキャリアを捨ててCEOになった理由』を上梓した彼女に、自分が本当にやりたいことを見つけ、夢をつかみ取るヒントを聞く。
――米国で経営者として奮闘されていた時期は、ちょうど子育ての時期とも重なっています。
娘が5歳のときに渡米し、19歳のときに日本に戻ってきたので、仕事が忙しい時期とぴったり重なっていました。
私は企業でのマネジメント経験がほとんどない中で社長として米国に乗り込んだので、子どもにべったりというわけにもいかず、当時の部下でもあった夫が娘を育ててくれた、と思っています。仕事も育児も、毎日毎日、トライ&エラーの連続でした。
キャリア女性の「夫選び」のコツ
――結婚や出産でやむをえず、キャリアを中断したりあきらめたりする女性は多いと思います。そうならないためのコツは何かありますか。
やはり、相手との信頼関係がないと、難しいと感じています。残念ながら、女性が働くことについて理解の足りない男性は少なくありません。
パートタイムならいざ知らず、フルタイムでバリバリ働いて、夫である自分以上の収入や社会的地位を奥さんが得るようなことになると、それを快く思わない男性って意外と多いんじゃないでしょうか。
女性が思いっきり働こうとしたときに、それを阻害しようとするのが自分の夫だったなんていうのは、あまりに悲しいと思いません?
キャリア・教育の人気記事
トピックボードAD