
早期は自覚症状がなく、本人が気づかないことが多い緑内障。早期に発見するにはどうすればいいのでしょうか(写真:zon/PIXTA)
40歳以上の20人に1人、60歳以上の10人に1人が発症している緑内障(「日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査」報告)。視野が狭くなる病気だが、早期は自覚症状がなく、本人が気づかないことが多い。
どのような人が緑内障になりやすいのか、早期に発見するにはどうすればいいのか。東京大学医学部眼科学教室教授で、日本緑内障学会の理事を務める相原一医師に聞いた。
緑内障とは、眼圧(眼球の内側から外側に向かってかかる圧力)によって視神経が障害される病気のこと。
緑内障で視野が欠けるしくみ
モノを見るために必要な視神経とつながっている眼底のくぼみ「視神経乳頭」は圧に弱いため、眼圧が高くなると視神経乳頭の構造が変化して、視神経を傷つけてしまう。その結果、視野が欠けるというわけだ。

緑内障で視野が欠けるしくみ(イラスト:koti/PIXTA)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら