
「TX沿線でいちばん早く、一番高く売れる街に」を目標に掲げて数々の改革に取り組み、子育て世帯を中心に人気が高い千葉県流山市。写真は「流山おおたかの森」駅前にある森のまち広場(写真:adfuji / PIXTA)
既存の体制や価値観が崩れ、歴史的な大転換期にある現在。不動産の価値指標についても大きな変化の波が押し寄せようとしています。不動産コンサルタントで、さくら事務所会長の長嶋修氏は、本格的な人口・世帯数減少社会を迎える日本の土地資産額は大きく減少する、と話します。
激変する不動産の資産価値は今後どうなるのか。長嶋氏の著書『グレートリセット後の世界をどう生きるか: 激変する金融、不動産市場』より一部を抜粋、再編集し、3回にわたってお届けしています。本記事は2回目です。
不動産の価値指標が変わる
日本が長期にわたる本格的な人口減少局面に突入するのは誰しもご存じかと思います。
とはいえ、こうした人口減少局面では、全国一律に、まんべんなく人口(需要)が減り、平均的に不動産価格が下がるわけではありません。現実には次のように大きく三極分化します。
1. 人が集まるところ
2. 徐々に減少していくところ
3. 無人化するところ
2. 徐々に減少していくところ
3. 無人化するところ
1の「人が集まるところ」は人口減少といったメガトレンドをものともせず、今後も価格維持ないしは上昇を続けます。2の「徐々に減少していくところ」は年率2〜4パーセントの下落を継続。仮に4パーセントの下落を15年続けるとおよそ半値となります。
3の「無人化するところ」は文字通り価値ゼロどころか「お金を払っても引き取り手がない」といった状況となり、すでにスタートしているこの三極化が、人口減少ピークの2070年に向けてますますコントラストを強めていくといった状況となるでしょう。

(出所:『グレートリセット後の世界をどう生きるか: 激変する金融、不動産市場』)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら