カリスマが「命懸けで採集する」"幻の虫"の正体 尾根から尾根へと移動、スズメバチに襲われても追う

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「え? それってホームセンターに2000円で売っている虫でしょ?」と言うのはやめてくれ。確かに今では飼育で増えて、“王様”も安価になってしまった。

だがここで取り上げるのは、真の天然オオクワガタのことである。昭和の時代、それは“黒いダイヤモンド”と呼ばれ、庶民には手の届かない存在だった。都会では虫好きな少年たちが、高級デパートの伊勢丹に置かれたケースを張り付くように見つめていたという。

当時の値段でも、小さなものが数万円、大きなものは10万円を超えるのが相場だった。筆者のような地方住まいの者には、王様の顔を拝むことさえできなかったのである。

オオクワガタ
“黒いダイヤモンド”オオクワガタ。天然個体は無駄のないスリムな体型だ(写真:キクリンさん提供)

オオクワガタは「一等地」を目指す

なぜオオクワガタは採るのがとんでもなく難しいのか?

その理由は、単に数が少ないからだと思ってきた。確かに希少種であることは間違いないのだが、インフィニティーのメンバーに同行して、それだけではないことがわかった。

メンバーのキクリンこと菊池愛騎は言う。

「オオクワガタはエサを食べるよりも、身を隠すことを優先する虫です。体がすっぽりと潜れるウロや大きな樹皮のめくれがあり、そこから樹液が出ていることが絶対条件になります」

見かけることが多い普通種のクワガタやカブトムシは、樹液が出ていればそこに集まってくる。根元付近から人の目が届く範囲で、樹皮の上にとまっているため簡単に見つかる。

だがオオクワガタは身を隠せる場所がない限り、樹液が出ていてもそこに来ることはない。

台場クヌギのウロやカミキリムシが羽脱した穴、樹皮の大きなめくれがあり、そこから樹液が出ていることが絶対条件になる。そしてもう一つ、フジの木がクヌギやコナラに巻き付くと、締め付けにより樹液が滲むことがある。そこにオオクワガタが潜める隙間があれば、絶好の棲家になるのだ。

オオクワガタ
樹皮メクレの中に潜むオオクワガタのペア。ありのままの生態を撮影できる機会は非常に稀である(筆者撮影)

しかし自然界において、こうした“好物件”は少ない。山梨県など台場クヌギが多数残された地域を除けば、一つの山にオオクワガタが入れる条件の揃った木は、数えるほどしかないという。

では入居にあぶれた個体はどうなるのか? 妥協して他のクワガタたちと同じように樹液を舐めて、土に潜って寝ればいいと思うのだが、それができないらしい。

キクリンに言わせると、こういうことになる。

「オオクワガタは常に一等地を目指すんです」

次ページオオクワガタの“多産地”といえば…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事