「校内スマホ禁止」は絶対か?動き始めた生徒たち 生徒主導の「校則見直し」西武文理の場合ー前編

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

池田 授業中の使用と盗撮の心配でした。

おおた そこにはどう対処しましたか?

ペドロ 授業中は使えない。盗撮は結構厳しめな生徒指導。犯罪扱いになる。それをみんなに見せるわけね。みんなそれをわかってたらOKってことでしょ。

おおた 学校の中のことであっても、盗撮については容赦なく警察に突き出すぞっていう感じ?

池田 とは書いてないですけど、それを示唆するような。

おおた 仲間であってもそこは毅然とした態度をとるぞと。

たくさんのデータを集めて議論。でも定例会は開かない

池田 さらに、ここにいる相原が、他校での事例も調べてくれました。これらのデータをもとに、1カ月くらいでガイドラインの素案はできたんですが、それに対する教員側からの回答をもらうまでに3カ月かかりました。

おおた ちょっとイラッとするぞ、みたいな?

ペドロ いろんなひとが関わると、プロセスに長い時間がかかることがわかったんじゃないですか?

池田 待たされた時間の長さ以上に、どういう議論に時間がかかっているのかがこちら側に見えてこないという点が、不審という言葉は使いませんが、いつ返事がもらえるのかもわからないなかで、不安でした。

先生たちは、生徒の前では前向きなことを言うに決まってるんです。でも裏で、僕らのことをどう言っているのかは結構気になっていました。

西武学園文理高等学校
西武学園文理中学・高等学校(写真・編集部撮影)

おおた 2学期になってようやく返事が来て、保護者にも発表して、正式にガイドラインが認められたわけですね。いろんなアンケートやデータを集めたということですが、それをもとにしてどうやって議論を重ねたのかが気になるのですが。

池田 生徒や保護者が誰でもアクセスできる校内SNSでデータを公開して、オープンな議論を呼びかけました。リアルな場でひざを突き合わせて議論したのは2回だけです。個人的には定期的に集まるようなプロジェクトって最悪だと思っていて。

おおた どういう意味で?

次ページ定期的に集まらずオープンな議論を進めた理由は
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事