藤原道長「我が世の春」支えた露骨な"脱税ほう助" 改革を目指した菅原道真は失脚の憂き目に

農民・役人・貴族が結託した「脱税スキーム」
平安時代の社会では、農民や役人(国司)、京都の有力貴族が結託した「脱税スキーム」のようなものが出来上がっていました。
貧しい農民は戸籍を誤魔化して脱税し、それでも生活が苦しくなれば、富裕な農民に自分が与えられた公田を売ることで税を逃れます。富裕な農民は貧しい農民から買い取った公田を荘園化し、税を逃れます。
その際に、役人(国司)に賄賂を贈り、違法な荘園化を黙認してもらいます。国司は京都の有力貴族に貢物を贈って後ろ盾になってもらい、朝廷からの追及を逃れます。
農民・役人・貴族が結託した脱税スキームにより、朝廷の公田は瞬く間に減り、税収が不足することになってしまいます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら