藤原道長「我が世の春」支えた露骨な"脱税ほう助" 改革を目指した菅原道真は失脚の憂き目に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、すでに述べたように国司の抜本的な改革をしようとした菅原道真は、他の貴族たちの猛反発をくらって失脚し、大宰府に流されてしまいます。

やがて、朝廷は国司の中間搾取を認めるようになります。一定の税収を確保できれば、それを上回った分は国司の取り分にしていいということになったのです。朝廷としては、財源を確保するための苦肉の策でしたが、農民たちはたまったものではありません。

国司は規定以上の税を取り立てるようになったり、逆に農民が税を少なくしてもらうために賄賂を渡してくることも多々ありました。こうして、ますます公田が荘園化していきました。

当時の貴族たちにとって、国司というポストは非常に美味しいものとなっていました。特に「熟国(じゅくこく)」と呼ばれる豊かな地域に赴任する国司は、非常に潤うことになりました。そのため、貴族たちは誰もが国司になりたがるようになったのです。

「脱税ほう助」で莫大な富を築いた藤原道長

しかし、国司になるには、本人の力量よりも門閥の力が重要となっていきます。家柄がよくないとなかなか国司にはなれず、有力な貴族の後ろ盾が必要だったのです。

そのため、国司の希望者は有力な貴族に取り入って家来のようになったり、賄賂を贈ったりもするようになりました。また、有力貴族は自分の息がかかったものを熟国の国司に任命することが多々ありました。

この「国司の不正システム」をもっとも活用したのが、あの藤原道長です。

藤原道長は、「摂関政治」で一時代を支配した藤原氏の象徴的な人物です。藤原氏は娘を天皇に嫁がせて、次期天皇の外祖父となり、摂政・関白という天皇を補佐する役職に就いて権力を握りました。

藤原氏の権力が絶頂のころ、国中の主な国司の任命権は藤原氏が握っていました。そのため、藤原氏には国司や国司希望者から多額の賄賂が贈られていたのです。

寛仁2(1018)年には、藤原道長の邸宅を諸国の国司に割り当てて造営させ、その際に国司の伊予守源頼光が家具調度一切を献上したという記録が残っています。また、この当時の国司は京都に帰国するたびに、大量の米と地方の産物を藤原一族に寄進しています。

次ページ藤原氏が謳歌した、賄賂による「我が世の春」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事