「カフェふくろう」がお手本、認知症の人の働き方 「社会参加型の介護施設」目指す新たな取り組み

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

長野県のBLG諏訪(株式会社一夢希〈いぶき〉・小規模多機能型居宅介護)では、近所の美容室から「パーマ紙(パーマをかけるとき、ロッドに巻く紙)」を再利用するための、シワを伸ばしたり広げたりする作業をボランティアで受けている。座ったままできるため、要介護4のメンバーも積極的に作業する。

障害者施設からは、昼食のみそ汁の具の野菜をカットする作業を受注している。多いときは約20人分の玉ねぎやじゃがいも、にんじんなどを包丁で切る。こちらは謝礼を得ている。

おいしいビールを飲むぞ

このほか、地域の酒造会社の協力で、福祉大学の学生や保育園の子どもたちとともに、ビールの原料となるホップを栽培する。ビールが商品化できたら、酒造会社が販売代金の一部を寄付できるかもしれないとのこと、メンバーは「おいしいビールを飲むぞ」と張り切っている。

BLG諏訪では、酒造会社と地域の大学・保育園と協働してビールの原料のホップを育てる(写真:100BLG株式会社提供)

いずれも高齢化率が高まる山間部の過疎地域であり、また認知症の人に対する偏見がいまだ根強い。

この連載の一覧はこちら

だが、BLGの活動によって変化してきたそうだ。BLG諏訪代表の藤森史考(ふみたか)さん(45歳)は、「『認知症になっても、自分ができることをしていきたいわ』という声をたびたび聞くようになりました」と話す。

認知症の状態に応じて環境調整をすれば、できる作業はある。介護保険サービスを提供する事業所には、その対応力がある。

地域で介護が必要な人が活躍できる場、地域貢献できる機会を作る事業所が増えれば、地域の「認知症」に対する考え方が変化していくことを、BLGの取り組みは証明している。

*1 100BLGプロジェクト全体のルール。
*2 労働の対価となる謝礼が労働基準法第11条に規定する賃金に該当しないこと、および、介護サービスの事業所が利用者を見守り、活動の謝礼を事業所が受領しないことで認められた(若年性認知症施策の推進について、平成23年4月15日付)。
*3 当初は、井原市社会福祉協議会「農福環境ボランティア連携サポートセンター」に登録し受注した。昨年、同協議会担当者が退職した後は、一般社団法人mimoza(井原市)が設立され農福連携が続いている。地域からも受注している。

福原 麻希 医療ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふくはら まき / Maki Fukuhara

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)修了(システムデザイン・マネジメント学修士)。週刊誌記者を経て独立し、医療・健康・介護に関する記事を雑誌やインターネットサイト、単行本で執筆。著書に『がん闘病とコメディカル』(講談社)、『チーム医療を成功させる10か条-現場に学ぶチームメンバーの心得-』(中山書店)で「チーム医療」に関する研究で講演多数。スペイン語絵本翻訳『きみは太陽のようにきれいだよ』(童話屋)、介護福祉士の資格も。ホームページhttps://makifukuhara.com/ 得意な料理は茶碗蒸し。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事