東大合格者語る「解き方でわかる」伸びる子の特徴 手動かす子、じっと考える子どちらが伸びる?

拡大
縮小

また、書くことで自分の思考がどこまで進んでいるかが目で確認できます。問題を解くときはA→B→Cと段階を踏んで考える必要がありますが、たとえばAについてわかったことや考えたことを書いていったん整理しておくと、次のBに意識を集中させることができますよね。

反対に、手を動かしていなかった場合、AとBの2つを同時に頭で処理しないといけません。Bについて考えたいのに、Aのことも忘れないように一生懸命考えるのは脳の負担が大きいですよね。きっとCにたどり着く前に疲れてしまって、マンガの矢島くんのように「もういいや」と投げやりになってしまうでしょう。手を動かさずに考えるほうが楽なように見えて、実は非常に効率の悪い方法なのです。

書くことで理解度や定着度がわかる

『あなたの人生をダメにする勉強法 「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』。(日本能率協会マネジメントセンター)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

さらに、「書く」という行為は、自分の理解度や定着度を確認するのにも役立ちます。たとえば、本を読んだり、講義を聞いた後に、吸収した内容を書き出してみる。あるいは復習として、勉強した内容を何も見ずに書き出してみる。もし本当に理解や記憶ができていれば、すらすらと手が動くことでしょう。

反対になかなか手が動かないならば、まだ定着が不十分だといえます。何をどの程度覚えたり理解しているのかが一目瞭然で、ごまかしが利きません。そのため、「何となく覚えたつもり・わかったつもり」を防いで、復習すべきポイントがすぐに見分けられるのです。

このように、手を動かすか否かで、勉強の効率は大きく変わります。頭で考えるだけで済まそうとするのは、避けたほうがいいでしょう。勉強で結果を出したいという人は、ぜひ参考にしてみてください。

青戸 一之 東大卒講師・ドラゴン桜noteマガジン編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あおと かずゆき

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT