生成AI時代の人材「理系、文系」より大事なこと 技術だけでは新しいビジネスは生み出せない

拡大
縮小
生成AI時代の人材育成法について解説します(写真:EKAKI/PIXTA)
激変する社会のなかで企業が存続し、個人が生き残っていくためには、データやデジタル技術を活用してビジネスモデルやサービスを変革するDX・生成AI関連スキルが不可欠です。AIが民主化され、誰にでも使用できる現代においては、身につけなければならないマインド・スキルも、必然的にこれまでのものとは大きく異なってきます。『企業実務』の記事を再構成し、生成AIに関する人材育成・能力開発に詳しい関西学院大学副学長の巳波弘佳さんが解説します。

生成AIのビジネスシーンにおける現在地と未来

一般に生成AIとは、人間の指示に応答してテキストや画像、その他のメディアを対話的に生成するAIのことです。

既存の文章やコンテンツを大量に機械学習し、確率的にもっともらしい文章やコンテンツを作成するという、ある意味シンプルな考え方でつくられているものですが、膨大なビッグデータと計算資源を用いることで、十分「使える」水準に達しました。

現時点では、ビジネスシーンでの利用には注意が必要です。生成された回答に誤りが含まれているおそれや、コンテンツが著作権法に触れる可能性、生成AIに情報を入力することで情報漏えいが起きるリスクなどがあるからです。

次ページ生成AIで新しい価値を創造する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT