40代以降に「食べなくても太る」これだけの理由 非アルコール性「脂肪性肝疾患」が増加

拡大
縮小

「脂肪肝になると自覚症状のないまま徐々に肝臓の機能が失われていく。肝硬変まで進行すると腹水や手足の浮腫、黄疸(おうだん)などの症状が発生して、肝不全で命を失うこともあります。糖尿病や動脈硬化を併発するケースもあるので、決して軽く見てはいけません」(尾形先生、以下同)

40代以降の女性は特に注意が必要

脂肪肝を発症する原因は運動不足、食べすぎなどが挙げられるが、特に40代以降の女性はホルモンバランスの乱れで脂肪肝になりやすいという。

「女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが減少することも原因だといわれています。エストロゲンには女性らしい体形をつくり、生殖器官を発育・維持する機能がありますが、40代前半から分泌量が減少し、後半から50代前半に閉経します。

その過程でお尻や胸についていた脂肪がお腹周りにつくようになり、内臓脂肪が増えると同時に肝臓の脂肪も増えていきます

ほかにも筋肉量が減ることで、肝臓の脂肪が増えやすくなる。

「食べ物で摂取した糖質は肝臓か、筋肉の中にグリコーゲンとして貯蔵されます。しかし40代以降は筋肉量が減少するので貯める場所が減り、あふれた分は肝臓で脂肪になってしまうんです。だから以前と同じ量しか食べていなくても、脂肪が蓄積しやすくなるんですよ」

肝硬変や肝臓がんに進行する可能性のある脂肪肝。早期発見したいところだが、自覚症状はまったくないという。判断するには超音波検査やCT検査、MRI検査を行うが、簡易的にわかる方法もある。

「健康診断の血液検査の結果を見てください。肝細胞のダメージ度合いを表すASTとALTの数値のどちらも正常範囲内であっても、ALTの数値が高ければ、ほぼ脂肪肝といえるでしょう」

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT