中山秀征が志村けんから学んだ「バカでいろよ」  "師匠"から教えてもらった明るく生きるヒント

拡大
縮小

たとえば、経済の話題で、専門家に「物価対策」の質問をする場面。質問の仕方は、MCによっていくつかのパターンに分かれます。

よくあるのが、「物価高騰が続く中、賃金が上がらない現状があります。ここは、減税も含めた強い対策が求められますが、〇〇さん、いかがでしょうか?」。

いばらない生き方 テレビタレントの仕事術
『いばらない生き方 テレビタレントの仕事術』(新潮社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

MCが、ある程度、背景や筋道を説明してから質問する方法です。

このテクニックを使うと、MC自身がカッコよく見える。MCは台本や打ち合わせで、専門家の話の方向性も、ある程度わかっているから、そこを少し"先回り"して聞けばいいだけで、そんなに難しいことではありません。

僕もたまに、このテクニックを使いたいな、と誘惑にかられます。でも、その度、志村師匠の「バカでいろよ」「利口ぶるな」の声が聞こえてきて……。

「上から目線」にならないように聞く

僕の聞き方はこうです。

「最近、『物価対策、なってないんじゃないか!』という声をよく聞きます。〇〇さん、これって、どういうことでしょうか?」

物価上昇の背景や、今考えられている対策なども含めて専門家に解説してもらえるよう、なるべく、オープンな聞き方をします。

「情報を全く知らない」はMC失格ですが、「私は知っています。知っている上で、皆さんのために聞いているんですよ」と"上から目線"のアピールは絶対にしたくない。「利口ぶらない」ことを常に心掛けています。

正解かどうかはわからないけれど、これが、僕なりに貫いている"志村流"です。

志村さんが僕の誕生日会を開いてくださった時に撮った、ポラロイド写真があります。

この時、師匠が写真に書き添えてくれた言葉も「バカでいろよ」でした。今も、テレビタレントとしての「座右の銘」にしています。

とはいえ、こんな話をしていると、「バカでいろよ」の"種明かし"をしているみたいで……これって、「利口ぶってる」のでは……? 

酒の席で志村師匠に聞きたいです。「師匠、俺はバカでいられていますか?」と。

志村けんさんから学んだこと
(出所:『いばらない生き方 テレビタレントの仕事術 』をもとに東洋経済作成)
中山 秀征 タレント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかやま ひでゆき / Hideyuki Nakayama

1967年群馬県生まれ。松野大介とのコンビ「ABブラザーズ」でデビュー。コンビ解消後1992年より『DAISUKI!』(日本テレビ系)の2代目MCとなる。以後『ウチくる!?』(フジテレビ系)や『おもいっきりDON!』『シューイチ』(共に日本テレビ系)など、多くの番組のMCを務めるほか、俳優、ラジオパーソナリティなど多方面で活躍中。私生活では元宝塚の白城あやかとの間に4人の子どもを持つパパとしても知られる。ワタナベエンターテインメント所属。Facebookページはこちら

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT