任天堂の岩田社長とのやり取りで活用した"柔術" 仕事における「相手を理解すること」の重要性

拡大
縮小

私たちは予定通りそのまま飛行機を乗り継いでそれから列車で行くか、あるいは新幹線で直接京都まで行くか決めなければならない。チームが私に顔を向けた。私の決断が間違えば、故人との別れに間に合わない可能性も出てくる。

私は新幹線で行くことに決めた。新幹線は時間通りに走行する。1分でも到着が遅れたり、逆に早く到着したりしたときでさえ、制服を着た車掌が謝罪するくらいだ。

新幹線が京都駅に到着する頃には、時間が切羽詰まっていた。お寺まではタクシーを使うしかないが、列に並んで待たなければならず、そうなるとさらに遅れてしまう。チームのメンバーの1人が事前に電話して、お寺を開けておいてもらえないかと頼んでくれていたが、その要望に応えてもらえるかはわからない。

自らのキャリアを考える

私たちはやっと目的地に到着した。残っていたのはわずか数名だけ。その日の早くには1000人を超える人たちが故人との別れに訪れていたそうだ。

任天堂のスタッフが早くから大勢の人たちに対応していたようで、その中に馴染みの顔もいた。君島達己氏が現場にいた古参の人物だ。君島氏はNOAの社長だったときに、私を採用してくれた。

私たちは遅れて着いたため、岩田氏の棺には翌日の葬儀のために、葬儀用の布がかけられていた。気持ちを集中させて覚えていた手順で焼香を行っていると、君島氏から友人をご覧になりたいですかと聞かれ、はいと答えた。

私はしばらく岩田氏の前に立っていた。私の友人であり、メンターであり、導き手だった人が亡くなったという事実を受け入れるしかなかった。

岩田氏の逝去がきっかけで、私は自分のキャリアについて深く考え、任天堂に何を残したいのか考えるようになった。そしてそれから先のことについても。

前編、中編の記事はこちらから
【前編】元米任天堂社長と岩田聡氏との知られざる友情
【中編】任天堂の岩田社長が「WiiのCM」でNOを告げた相手
レジー・フィサメィ アメリカ任天堂元社長兼COO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Reggie Fils-Aimé

任天堂の最大子会社、アメリカ任天堂(Nintendo of America:NOA)の元社長兼COO(最高執行責任者)。ハイチ移民の子として生まれ、幼少期はブロンクスで育つ。奨学金でコーネル大学に進学し、P&Gのマーケターとしてキャリアをスタートさせる。その後、ペプシコ、VH1などを渡り歩き、2003年、アメリカ任天堂に入社。2006年、社長兼COOに就任。2016年、任天堂本社の執行役員に任命される。アメリカ、カナダ、ラテンアメリカにおける任天堂の活動すべてに関わった。ニンテンドーDS、Wii、ニンテンドー3DS、Wii U、Nintendo Switchを世界の市場に送り出した。2019年に任天堂を退社し、現在は、次世代のビジネスリーダーの育成に精力を注いでいる。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT