グローバル化が進むと「封建的な世界」になる理由 ナショナリズムこそリベラルな社会の前提条件

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

古川:しかし、そういう意味でのパトリオティズムや祖国愛が大事だというのは、当たり前の話で、それだけでは何を言ったことにもなりません。本当の問題は、そうやって彼らが敵視しているナショナリズムのほうこそが、実はリベラルな社会の前提条件であるということなんです。

佐藤:古川さんが指摘された箇所は、厳密に訳せば「リベラルは愛国心について恥ずかしく思うのを克服しなければならない。愛国心とは、祖国を大事に思う自然な感情である」。この後に「そして祖国とは、国民のまとまりがあってこそ維持されるものなのだ」と来るべきではないかということですね。

古川:そのとおりです。「愛国心に対するためらいを克服すべき」という、この言説こそが、実はリベラルのナショナリズムに対するためらいを如実に表現しているわけです。

まあ、とはいえ、わが国ではこういう意味での愛国心でさえ、いまだにタブー視されているのが現状ですから、まず話はそこからというのもわかります。そういう意味で、特に日本のリベラルにこそ読んでもらいたい評論だと思いますね。

中野:佐藤さんは、施さんのお話についてどうお考えになりましたか。

「怨み節の政治」を志向する国民保守主義

佐藤:趣旨には賛成ですが、気になる点もあります。まずは少子化。これは非婚化の結果であり、背後には経済的な停滞がある、現状は確かにそう見えます。

佐藤 健志(さとう けんじ)/評論家・作家。1966年、東京都生まれ。東京大学教養学部卒業。1990年代以来、多角的な視点に基づく独自の評論活動を展開。『感染の令和』(KKベストセラーズ)、『平和主義は貧困への道』(同)、『新訳 フランス革命の省察』(PHP研究所)をはじめ、著書・訳書多数。さらに2019年より、経営科学出版でオンライン講座を配信。これまでに『痛快! 戦後ニッポンの正体』全3巻、『佐藤健志のニッポン崩壊の研究』全3巻、『佐藤健志の2025ニッポン終焉 新自由主義と主権喪失からの脱却』全3巻が制作されている(写真:佐藤健志) 

ところが『少子化社会対策白書』のデータを見ると、25歳から39歳の未婚率が急上昇を始めるのは、男性で1970年代後半、女性で1980年代前半から。ただし30代後半の女性のみ、1990年代前半からとなりますが、だとしてもグローバル化がどんどん進む前、日本が繁栄していた時期なんですよ。これをどう説明するのか。しかもデフレ不況が長期化するにつれて、未婚率の伸びは鈍くなり、横ばいに近くなってくる。

今の若者が経済的な不安のせいで結婚しないのは事実としても、少子化をグローバル化とどこまで結びつけていいかは考えものですね。この問題をめぐっては、拙著『平和主義は貧困への道』でも、「平和主義は少子化への道」と題して論じましたので、ぜひあわせてご覧ください。

次に『Economist』の記事。ここには国民保守主義の問題点に対する重要な指摘が見られます。つまりこの理念は、グローバリズムや新自由主義に対する被害者意識に基づいた「怨み節の政治」を志向するものだと書いてあるのです。

ところが人間、被害者意識にとらわれたら最後、自分が悪いとは絶対に思えなくなる。物事がうまくいかなくても「あいつのせいだ、こいつのせいだ」とヒステリーを起こすばかりで、おのれを省みたり、行動を改めたりはしないのです。つまりこれが正しければ、国民保守主義など自滅を運命づけられた独善にすぎない。

次ページグローバリズムが国際主義を圧倒するメカニズム
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事