施:最後に『Economist』の記事に関してなんですが、「国民保守主義の危険性」を書いた、主流派の欧米のマスコミとしては、まさにあるあるの記事だと思いました。まあまあ頑張っていますね。庶民の生活が貧しくなって中間層が落ちぶれたことを認め、そこから出てくる嘆きには正当な評価をしようと述べていることなどは評価できます。
ただ、やはり踏み込みが甘い記事だと思いました。欧米の人でも、やっぱり自由民主主義をきちんと理解できていないんじゃないかなっていう感じがしています。
リベラルにこそ必要なナショナリズム
古川:踏み込みが甘いというのは私もまったく同感です。大事なことを言っているとは思いますが、一番大事なことをまだ言っていないと思いました。
一番大事なことというのは、これは私が以前から申し上げていることですが、新自由主義を批判するリベラル派、とくに社会民主主義的な立場に立つ人たちは、はっきり自分がナショナリストであることを表明するべきだということです。
彼らは「国民の生活を守れ」とか「政治はもっと国民の声に耳を傾けよ」とかと言います。これは紛れもなく国民主義、すなわちナショナリズムです。なのに彼らは、ナショナリズムは排他的だ、愛国心は危険だと言って、自分の足場を自分で掘り崩すという自滅的なことをやっています。グローバルな新自由主義から庶民の生活を守るためには、主権国家を回復するしかないということは、彼らも本当はわかっているのだから、いい加減、はっきり「自分はナショナリストだ」「国民国家を守るんだ」って言いなさいよと、私は常々思っているんです。そうしない限り、リベラリズムは力を持たないし、支持もされないと思うんです。
だから、記事の最後のほうに、「リベラルは愛国心や祖国愛に対するためらいを克服しなければならない」と書かれているのは、まったくそのとおりで、よく言ってくれたと思います。しかし、踏み込みが甘いのはまさにそこで、いま「愛国心」と訳した箇所は、原文では「patriotism」なんですね。「祖国愛」も「love of the country」。つまり、nationalismではなくpatriotism、love of the nationではなくlove of the countryというように、ナショナリズムやネイションという言葉を意図的に避けているわけです。
実はこれは、従来のリベラルの常套的な語り口です。ここには、リベラルな理念や憲法に対する政治的な忠誠という意味でのパトリオティズムは大事だが、ナショナリズムは文化的な同質性を強制するから排他的で危険だとか、自然な感情としての祖国愛や郷土愛は大事だが、ネイションへの愛は人為的なイデオロギーであり虚構であるとかいった意味が込められています。