安易な国粋主義を戒めた「日本主義」哲学者の気概 九鬼周造の生き方に見る「媚態」と「やせ我慢」

✎ 1〜 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39
拡大
縮小
グローバリズム  ナショナリズム
哲学者・九鬼周造を切り口に、グローバリズムとナショナリズムを論じた座談会の第1回をお届けします(写真:cba/PIXTA)
本来であれば格差問題の解決に取り組むべきリベラルが、なぜ「新自由主義」を利するような「脱成長」論の罠にはまるのか。自由主義の旗手アメリカは、覇権の衰えとともにどこに向かうのか。グローバリズムとナショナリズムのあるべきバランスはどのようなものか。「令和の新教養」シリーズなどを大幅加筆し、2020年代の重要テーマを論じた『新自由主義と脱成長をもうやめる』が上梓された。同書にゲスト参加している古川雄嗣(北海道教育大学旭川校准教授)による基調報告をもとに、中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家・作家)、施光恒(九州大学大学院教授)、古川雄嗣の各氏が、哲学者・九鬼周造を切り口にグローバリズムとナショナリズムを論じた座談会(全3回)の第1回をお届けする。

偶然性・差異性の哲学を提唱

中野:今回の座談会では、哲学者の九鬼周造を切り口に、ナショナリズムとグローバリズムを考えられたらと思います。古川さんの論文「日本主義という呪縛――九鬼哲学を解放する」(『理想』698号、2017年)にも書いてありますけども、九鬼周造という人はいろいろと誤解されているそうですね。最初に古川さんから九鬼について簡単にご説明いただけますか。

新自由主義と脱成長をもうやめる
『新自由主義と脱成長をもうやめる』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

古川:はい。まずは、私が以前論文で書いたことの概要を簡単に説明します。

従来の九鬼研究では、九鬼の哲学に対して、評価と批判の両面がありました。評価の側面については、たとえば、日本独自の美意識とされる「いき」を、現象学の方法を用いて哲学的に分析した『「いき」の構造』(1930年)という本があります。そこでは、同一性に回収されない「個」の論理が提唱されていて、こういう強固な個人主義を説いた哲学は、当時の日本では珍しいものだったと言われています。

また、九鬼は西洋の必然性・同一性の哲学に対抗して、東洋思想を背景に持つ偶然性・差異性の哲学を提唱したとされます。私はそういう「西洋対東洋」という二項対立的な見方は適切ではないと思っていますが、ともかくも、プラトン以来、たんに「必然性の影」としてしか扱われてこなかった「偶然性」というものの独自の意義を積極的に考察した点が高く評価されています。たとえば坂部恵先生は、ドゥルーズやデリダの差異の哲学と比較しながら、九鬼の偶然論を絶賛しています。

他方、批判の面について言うと、九鬼は8年間もの長きにわたってヨーロッパに留学して、ハイデガーのゼミに出て勉強したりしていましたが、帰国後は文化的特殊主義に陥り、文化的ナショナリズムや国粋主義の傾向を強めたと言われています。これは、特に次の2つの点について言われます。

次ページ九鬼は文化的ナショナリズムに走ったのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT