安易な国粋主義を戒めた「日本主義」哲学者の気概 九鬼周造の生き方に見る「媚態」と「やせ我慢」

✎ 1〜 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39
拡大
縮小

古川:先ほど見たように、九鬼は一方では、西洋の優れた思想を積極的に学んで受け入れるべきだと言い、しかし他方では、日本には他の文化には翻訳できない日本独自の文化・伝統があり、それを大事にすべきだと言います。これはまさに「いき」なあり方を言っているわけです。

九鬼自身、8年もヨーロッパに留学して、ドイツ語やフランス語はもちろん、ギリシア語、ラテン語も完璧にできました。九鬼というと、とかくハイデガーの影響など、現代哲学との関係が取り沙汰されますが、実は彼が最も重視したのは、古代・中世以来の西洋哲学の伝統であって、その思考様式や学術的な作法に徹底的に従っています。つまり、彼ほど「西洋」というものに自己を同一化しようとした哲学者はいないと言ってもいい。

ところが、その彼が、他方で「いき」は日本独自の美意識であり、西洋の言語には絶対に翻訳できないと言う。これは要するに、意地を張っているわけですよ。

「いい気」に見せかけて「いき」を説く

佐藤:近代の日本は、西洋に「媚態」を示さなければ生き残れないという大前提から出発しました。なに、事情は今も変わりません。西洋に媚びることを「文明開化」ではなく、「グローバル化」と呼ぶようになっただけの話です。

佐藤 健志(さとう けんじ)/評論家・作家。1966年、東京都生まれ。東京大学教養学部卒業。1990年代以来、多角的な視点に基づく独自の評論活動を展開。『感染の令和』(KKベストセラーズ)、『平和主義は貧困への道』(同)、『新訳 フランス革命の省察』(PHP研究所)をはじめ、著書・訳書多数。さらに2019年より、経営科学出版でオンライン講座を配信。これまでに『痛快! 戦後ニッポンの正体』全3巻、『佐藤健志のニッポン崩壊の研究』全3巻、『佐藤健志の2025ニッポン終焉 新自由主義と主権喪失からの脱却』全3巻が制作されている(写真:佐藤健志) 

とはいえ、媚びる一方ではアイデンティティが解体されてしまう。九鬼周造の母ではありませんが、正気を保てず、精神を病んでしまうかもしれない。だとしても、媚びずにやってゆくのは不可能。

媚びてなお、アイデンティティを維持するにはどうすればいいのか。このジレンマに立ち向かう方法論として、九鬼は「いき」を構想したのだと思います。これは安易な国粋主義とは対極に位置するもの。そちらは、「いき」ならぬ「いい気(=自己陶酔)」というやつですよ。

中野:それで言うと、「日本文化講義」の話になりますが、当時の文部省には思想局があって、国体思想に反することを言うと教壇から追われるという恐ろしい時代だったそうですね。そして古川さんのおっしゃるように、九鬼は本当は引き受けたくなかった。だけど、まさに「いき」の諦念で引き受けた。それで、「当時の平凡な文化的ナショナリズムに大幅に屈服している」と言われるように媚態を示しつつも、日本人の偏狭な日本主義じゃダメなんだと言って、意気を見せたんですね。

佐藤:「いい気になるなよ、いきでなけりゃダメだぞ」と、さりげなく説いたわけです。あまりに「いき」なやり口なので、「九鬼は『いい気』(=安易な国粋主義)になっている!」と錯覚する人が出てしまうのもよくわかる。ただし「いい気」にかこつけて「いき」を説くとは、ほとんどやせ我慢に近い姿勢なのも否定できません。

次ページ翻訳の努力を放棄したインテリたち
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT