帽子とカプチーノと○○、実は同じ語源だった! 語源を探ると見えてくる意外な単語の関係性

拡大
縮小
カプチーノを持つ帽子を被った女性
帽子とカプチーノに共通する語源とは?(写真:StoryTime Studio/PIXTA)
言葉の意味や関連を知るのに、語源をたどるというのは1つの有効な手段になります。近年は特に、英語学習に役立てるための「語源本」も多く見受けられます。そして、多くの英語の語源が実はラテン語なのです。本稿では『世界はラテン語でできている』より抜粋・再構成のうえ、意外な語源のストーリーをご紹介します。

チャペル(礼拝堂)の語源

日本になじんだキリスト教圏の習慣として、チャペルでの結婚式があります。

「チャペル(chapel)」は英語で「礼拝堂」という意味です。ちなみにchapelという英単語には「印刷工組合」という意味もありますが、これはイングランドで初めて活版印刷を行ったウィリアム・キャクストンがウエストミンスター寺院付近の礼拝堂で仕事をはじめたからです。

そしてこのchapelという語は、語源をたどっていくと面白いのです。

まず、chapelはラテン語のcappella「礼拝堂」が語源になっているのですが、このcappellaの元々の意味は「小さなマント」です。この意味の変化には、トゥールのマールティーヌスという聖人が関わっています。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT