イタリア人精神科医が語る「日本人の生きづらさ」 「察する」ことで自身の感情表現を蝕んでいる
〝隠された〟相手の感情まで読み解く日本人
過去30年にわたるさまざまな研究により、顔の表情、自発的な表情、複数の感情の有無や強弱から感情カテゴリーを判断する際、文化間でそれらが一致しているという十分な証拠が示されています。
つまりどの文化の中でも感情の幅、認識されている感情の類は、ほとんど変わりません。しかし、感情の解釈は文化により異なり、感情強度の判断においても(たとえば悲しみといっても、軽い寂しさから絶望まで幅が存在する)、民族間で異なります。
アメリカ人はアジア人(特に日本人)よりも表情を強く評価しています。
しかし、この効果は外的ディスプレイ(示している感情)の評価に限られます。逆に、内的経験(相手の感情を察する)と推定されるものを評価する場合、日本人はアメリカ人よりも高い評価を与えます。

















