思考の鮮明度を上げ「仕事ができる人」になる方法 「解像度が低い人」に共通する3つの特性

拡大
縮小
ものごとの「解像度」が高い人の特徴とはいったいどういったものなのでしょうか(写真:kikuo/PIXTA)
近年、「解像度」という言葉がビジネスシーンで使われるようになりました。では、「解像度が高い・低い」とは具体的にどういうことなのでしょうか? 『「解像度が高い人」がすべてを手に入れる 「仕事ができる人」になる思考力クイズ51問』から一部抜粋・再構成のうえお届けします。

そもそも「解像度」って何?

解像度とは本来、画像を紙に印刷したり、Web上にアップしたりするときなどに使用される用語です。

解像度が高ければ画像は細部まで鮮明に見えますし、逆に解像度が低ければ画像はボケボケになり、何が写っているのかもよくわからなくなります。

近年、この「解像度」という言葉がビジネスシーンで使われるようになりました。

「解像度が高い」とは、思考が鮮明な状態、「明確な像」を持っている状態を言います。一方で、「解像度が低い」とは思考にモヤがかかっていて、現状のことも未来のことも、何も見えていない状態。

意味合いとしては、「物事への理解度が高い・低い」「物事を詳細に表現できる・できない」といった意味で使用され、解像度が低いとは、

・話に「具体性」がなく、ふわっとしている

・誰でも言える「安易な意見」しか言えない

・「話がいまいち、ピンとこない」と言われる

などの状態を表現したりします。

これまでも「考えが深い」など類似の言葉はあったのにもかかわらず、わざわざ「解像度」という、「思考」とは別の言葉を使うようになったということは、既存の言葉では表現できないニュアンスがあったということです。

それが「見えている・見えていない」という概念でしょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT