藤原道長を抜き去り「スピード出世」意外なある男 道長の父・藤原兼家と兼通の熾烈なバトルも

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

道長からすれば、8歳年下の甥に抜かれてしまったことになるが、「やがて人生の流れが来る」と思っていたのだろう。自分の将来を疑うことはなかったようだ。

甥に抜かれても威風堂々の藤原道長

『大鏡』によると、伊周が父の道隆と東三条殿の南院で弓の競射を行っていると、いきなり道長が現れて、ともに競技を行うことになった。

このとき官位は道長より伊周のほうが高かったが、道隆は弟をもてなす意味で、道長に先に矢を射させたという。すると道長が2本とも伊周に勝利してしまう。

これでは面白くないと、道隆や道隆に仕える者たちが「もう2本、延長しなさい」と言い出した。道長は胸中穏やかではなかったが、延長戦を受け入れると、1本目を射るときにこう叫んだ。

「自分の家から天皇や皇后がお立ちになるべきなら、この矢当たれ!」

その結果、道長の矢は見事に的の中心に命中。その次に射た伊周は、プレッシャーで手が震えてしまい、矢はあらぬ方向へと飛んでいってしまう。

続いて道長は2本目の矢を射るが、今度は「自分が摂政、関白になるべきなら、この矢当たれ!」と言い、やはり中心に当てている。

見かねた道隆は「もう射るな、射るな」と伊周を止めて、ゲームセット。何とも気まずい雰囲気が流れたが、道長は得意満面だったことだろう。

やや出来すぎた逸話ではあるが、道長の負けん気の強さをよく表している。その後、道長は甥の伊周との政争を制して、頂点へと上り詰めていくこととなる。

【参考文献】
山本利達校注『新潮日本古典集成〈新装版〉 紫式部日記 紫式部集』(新潮社)
倉本一宏編『現代語訳 小右記』(吉川弘文館)
笠原英彦『歴代天皇総覧 増補版 皇位はどう継承されたか』 (中公新書)
今井源衝『紫式部』(吉川弘文館)
倉本一宏『紫式部と藤原道長』(講談社現代新書)
倉本一宏『敗者たちの平安王朝 皇位継承の闇』 (角川ソフィア文庫)
関幸彦『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』 (朝日新書)
鈴木敏弘「摂関政治成立期の国家政策 : 花山天皇期の政権構造」(法政史学 50号)
真山知幸『偉人名言迷言事典』(笠間書院)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。
X: https://twitter.com/mayama3
公式ブログ: https://note.com/mayama3/
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事