内陸県に海を思わせる「八潮市」地名のナゾを追う 住民が守った日本唯一の地名"垳"は何と読む?
八潮の発展をそれまで阻害していたものとしては、鉄道沿線から離れていることもあるが、ひとつ大きな要因として、川に挟まれた地域であることもあるだろう。現在の市域の東には中川、西には綾瀬川が流れており、これらの川はしばしば氾濫し、まちは洪水に見舞われた。
埼玉の東部や南部の歴史には利根川や荒川の治水が大きく関わる。八潮も例外ではなく、江戸時代から明治時代にかけて行われた利根川の東遷事業、荒川の西遷事業の完了まで中川は利根川と荒川、2つの河川の下流にあたり、市西部を流れる綾瀬川は荒川の分流だったため、たびたび水害が発生した。
1910年には洪水が県内各地で発生し、大きな被害がでた。そこで埼玉県は県を挙げて10以上の河川の改修事業を国と協力しながら行うことになり、事業のひとつとして八潮で行われたのが中川(当時は八潮市内まで大落古利根川と呼ばれていた)の流路改修だった。
現在、八潮市の南東部は一部中川の東に位置しているが、そのエリアは中川の流路変更前は中川の西にあたっていた。つまり、以前はここで大きく流れが屈曲していたということになる。
この屈曲は「七曲がりのへそまがり」と呼ばれており、水害を拡大させる要因とみなされた。そこで、大正から昭和初期にかけて流路を直線にする工事が行われ、現在のような流路となった。
この屈曲した川の流路が改められる前はここで東京湾からやってくる上げ潮が止まったとされ、河川改修が行われたあたりの集落は明治時代の町村制施行時に「潮止村」を名乗った。
この「潮止村」が昭和の大合併時に市北部の「八」條村、市西部の「八」幡村と合併し、合成地名として「八潮村」が生まれた。つまり、「潮」の字は東京湾からの上げ潮に由来しているのである。
日本で八潮市にしか存在しない地名「垳」
ここまで、八潮市という地名が生まれた理由をまちの様子や歴史と共に探ってきた。
その中で川や工業化の存在がまちに大きく影響を与えたことがうかがえたのではないかと思う。そして、それらは八潮市にユニークなものをもたらしている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら