東大王とAIが「クイズで対決」ガチンコ勝負の結末 人間も驚く能力の高さと欠点が浮き彫りに

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東大王 AI クイズ キオクシア
クイズ大会の様子(写真:公式YouTubeより引用)

自然な対話ができる人工知能(AI)「ChatGPT」の登場でAIの応用シーンが急速に広がる中、自然言語処理技術のエンジニアらが訓練したAIと日本トップレベルのクイズプレイヤーが対戦するイベントが1月末に都内で開かれた。

AIは早押し解答部門で「日本のクイズプレイヤーのトップ5に入るレベル」と評価された一方、問題作成を競う部門では「もっともらしい嘘」を生成するなど、プロの人間を驚かせる能力と欠点の両方が浮き彫りになった。

クイズAIが人と戦えるレベルに

AIがクイズで競うコンペティション(以下「大会」)「AI王~クイズAI日本一決定戦~」は2020年から2021年にかけて初開催され、以降年に1回の頻度で行われてきた。

早押し解答部門では、エンジニアたちが開発した8チームのAIが「速く正答する」​技術を競った。正答までのスピードと正答の数で、最終順位を決めた。最終報告会では予選を通過したチームが、人間のプレイヤーと対戦した。従来はAI同士のみで戦っていたが、AIと人間が戦うのは今大会が初めてだ。AIのクイズの作問レベルを競い合う問題作成部門も開催された。

大会発起人で東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター学術研究員の鈴木正敏さんは、人とAIのクイズバトルに関して「ChatGPTの登場でAI技術が著しく進化したことと、参加者の努力によって、クイズAIが人と競えるレベルまで到達した」と話した。

鈴木さんによると大会が初めて開かれた2020年前後は、OpenAIのAIソフトウエアGPT-2やGoogleの自然言語処理モデル「BERT」の登場によって、自然言語処理技術の1つの手法である質問応答システムの研究が世界中で活発化した。

一方、日本では最先端の研究に追随できる研究機関がほぼなかったことや利用可能なデータの少なさなどを背景に、研究が盛り上がらず、世界的なトレンドに後れを取っていた。

鈴木さんは日本人になじみが深いクイズを題材にした質問応答の大会を開催することで、若手研究者や学生の関心を高めようと「AI王」プロジェクトを立ち上げた。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事