そんなふうにして、紫式部がつぎつぎと物語を書いていかなければ、彰子の御殿へと通う帝の足がとどこおってしまいます。そのため道長は、「まだ新作はできぬのか」と、たびたび紫式部に催促したようです。
まるで流行作家と出版社の社長か編集長みたいな関係ですが、それほど道長は、作家・紫式部にご執心(しゅうしん)で、自身も『源氏物語』のファンであったのです。
紫式部と道長の本当の間柄
紫式部と道長の仲はどうなったかというと、もはや何の歌のやりとりもなく、記録も残っていないため、まるで分かりません。
ただし、紫式部は分別盛(ふんべつざか)りの30代後半(今日だと、50歳)、道長は40半ば(60すぎ)で、初老の身。もしや何らかの関係があったとしたら、まさに「老いらくの恋」ということになりましょう。
今井源衛氏は『人物叢書 紫式部』(吉川弘文館)のなかで、こんなふうに書いています。
「……左大臣ともあろう者が、事前に何の手も打たず、前ぶれもなしに、いきなり夏の夜中にのこのこと女房の局の戸を叩きに出かけて、開けてももらえずすごすごと引き揚げるとは、何という醜態か。道長としては、出来が悪過ぎるのである」
いずれ、『源氏物語』と作者の紫式部があまりにも有名になったために、2人の間の歌の交換について、後世の人びとは、さまざまな解釈をしてきました。
今井氏は「日記にも家集にも相手が誰とはいっていない」のに、「藤原定家(さだいえ)の撰(せん)した『新勅撰集(しんちょくせんしゅう)』には道長だとある」と指摘。根拠のない俗説をもとに、定家は「道長だ」と書き、さらにそれをもとにして、中世の『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』などの文書(もんじょ)類が出現したのではないか、と説いています。
『尊卑分脈』というのは、南北朝時代に編纂(へんさん)された諸家の系図の集大成ですが、そのなかで、紫式部の注に「御堂(みどう)関白道長公妾云々(しょううんぬん)」と記されていました。「妾」はいわゆる愛人(側室)ということで、最後の「云々」は「~と言われている」という意味です。
「それでは、やはり、道長の愛人だったというのは本当ではないか」と思われる方もあるかもしれません。が、これがおそらく定家の残した言葉の影響下にあること、くわえて「云々」と付けられていることに注目してください。
要するに「聞き書き」ということで、道長の系図中に「紫式部」の名があったとしても、事実かどうかは判ぜられない、ということです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら