元日に能登半島を震源として発生した「令和6年能登半島地震」では、石川県能登地方に大津波警報が発表されました。
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)以来、実に約13年ぶりに発表された大津波警報でした。石川県珠洲市では海面からの高さが4.7メートルの津波が襲来したとされ、津波により亡くなった方も報告されています。
津波の発生においては、津波浸水が想定される地域からの迅速な避難が最も重要になります。しかし、頻繁に起きるわけではない津波避難には、いくつかの盲点や誤解もあることが実態です。
ここでは、津波警報、大津波警報の発表があった際の注意点や、津波の報道、また津波に関する基礎知識の盲点となりやすい事項について解説します。
※外部配信先では全ての画像を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください。
「切り替え」の表現が意味すること
令和6年1月1日、16時10分ごろに発生した能登半島地震では、気象庁が石川県能登地方に大津波警報を発表。同日20時30分、大津波警報は津波警報に「切り替え」がされました。
このような切り替えは、津波に対し安全になったということではありません。「大津波警報から、津波警報として切り替えて、継続」という意味です。津波警報では、津波に対して危険な場所にお住まいの方は引き続き避難を続け、「安全な場所から離れない」ことが必要となっている状態です。
なお、以前は「大津波警報は解除」のように表現されていましたが、「解除」という言葉は「安全になった」と勘違いされやすいとして、津波警報への「切り替え」として言い換えが進んでいます。
しかし今回、ニュース記事や報道機関のSNSなどでは言い換え前の「解除」を使った表現が残っているケースも複数見られました。たとえば「石川県能登地方に出ていた大津波警報は解除され、津波警報となりました」という具合です。
そのため「切り替え」という情報を聞いた時には、「大津波警報が津波警報へ切り替え」になったのか「津波警報も含めて解除」となったのか、よく確認しましょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら