このように共同で取り組むことも被災者の意見を取り入れる方法の一つだと考えています。また、こういった機会を生かして、トイレに行くときは必ず複数人で行くように伝えることも効果的ではないでしょうか。
被災していない私たちができること
今回の能登半島における地震で、認識を強くしたことがあります。それは、備えがない状態でのトイレ対応は極めて困難だということです。
断水したトイレが大小便で満杯になり、悲惨な状態になっているという声が筆者の元にも届いています。
トイレは、水や食料より早く必要になりますし、排泄を止めることはできません。また、当たり前ですが道路が寸断されると外部支援は来ません。協定や流通備蓄への依存は避けなければなりません。
つまり、トイレに関しては、その場に備えがなければお手上げです。だからこそ、被災していない地域の人は、これを機会に、トイレの自助として最低3日分の携帯トイレを備えていただきたいと切に思います。私たちにできることは経験を備えに生かすことです。
日本トイレ研究所では、携帯トイレの使い方などを漫画で紹介していますので、参考にしてください(トイレの備えがなければ,避難生活は成り立たない!)。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら