紫式部の才能を開かせた"女"という「生きづらさ」 「源氏物語」を描き続けた原動力になったもの
漢文は男性が学ぶものだと言う考え方が一般的だったがゆえに、女性はそもそも中国の文字や歴史などを教えてももらえなかった。女が難しそうな漢籍を取り出してスラスラ読み出すなんて、ちっともレディーらしくなくて、その姿は場をしらけさせるものだっただろう。つまり漢文はぜんぜんセクシーではなかったわけである。
そのような環境下で、紫式部は文人の父親の影響を受けて漢文を身につけた。『紫式部日記』の記述によると、父が弟に教える漢文を、門前の小僧よろしくすっかりマスターしてしまったという。父親はそれを喜ぶどころか、「口惜しう。男子にて、持たらぬこそ、幸ひなかりけれ(惜しい。お前が男だったらよかったのになぁ)」と嘆いた。
「平安の世」は女性には生きにくかったけど…
娘の行く先を案じる為時の気持ちを蔑ろにするつもりは決してないが、私はむしろ逆だと思う。紫式部にとって、女に生まれたのは最も幸運だったのだ。
たとえ貴族でも、平安女子の人生はつらかったというのは否定できない。政治の駒として利用されて、好きでもなんでもない相手と結婚させられていた。結婚できたらできたで、今度は子供を産まないと、立場が危うくなる。
家族の名誉や政治人生は、女性の行動パターンに左右されることも少なくなく、日々半端ないプレッシャーに苛まれる。お金の仕組みをまったく教えてもらえず、しっかりとした男性が近くにいなければ、たちまち路頭に迷う……。そう考えると、為時が心配するのも頷けるが、男性の人生も十分儚いものだったと言える。
藤原為時自身も、それを身を以て知った。花山天皇時代に式部丞に任ぜられて一時期意気揚々だったが、その状況はあまり長く続かなかい。花山退位と同時に、職を失って以来、もはや終わった人。彼の名前が多少知られている理由はただ1つ、「紫式部のパパ」だからだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら