入試直前!「苦手科目ばかり勉強」は正しいのか 得意科目は、直前も勉強したほうがいいのか?

✎ 1〜 ✎ 96 ✎ 97 ✎ 98 ✎ 最新
拡大
縮小

一方、東大生はこの塩梅をよくわかっていて、直前期のスケジュールでもきちんと全科目を入れています。

「苦手科目の勉強の合間に、得意科目を息抜きとして入れていた」、「一日のスケジュールの中で、好きな教科をやる時間が楽しみだった」という人も多く、「この科目がヤバいからとにかく一日中やる!」という勢いまかせの勉強はしません。

得意科目でも放置すると忘れる

直前期になると、点数だけでなく精神的な安定を求めて、どうしても受験生は苦手科目の克服だけにフォーカスしがちです。しかし、苦手科目ばかりに気を取られて得意科目の力が下がってしまうのは本末転倒でしょう。いくら得意とはいえ、勉強を止めたら忘れていくだけです。

バランスを考えないと、努力しても全体の得点が下がる結果になりかねません。本番前の勉強での注意点として、ぜひ参考にしてみてください。

青戸 一之 東大卒講師・ドラゴン桜noteマガジン編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あおと かずゆき

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT