徳川家は「260年続く平和な日本」どう築いたか 秀忠が発布「武家諸法度」からヒントを探る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
どうする家康 大河ドラマ
家康公を御祭神として祀る日光東照宮(写真: kazukiatuko / PIXTA)
今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めた。今回は2代将軍の徳川秀忠が発布した「武家諸法度」から、徳川幕府が約260年間安泰の世を築いた理由をひもとく。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

慶長20年(1615)5月の大坂夏の陣の終結により、日本に天下泰平がもたらされた。

織田信長は天下を統一しかけたが、家臣・明智光秀の謀反により頓挫。信長の後継者・秀吉は天下を統一したものの、朝鮮半島でも戦争を繰り広げ、秀吉の死後は関ヶ原の戦い、大坂の陣などの戦が続いてきた。

約260年続いた江戸時代のなかで、島原の乱(1637〜1638年)という内乱はあったものの、幕末期の動乱を除けば、日本列島に平和が訪れたことになる。つまり、大坂の陣は「戦国日本」の終わりを告げる戦いであった。

では、徳川政権は、平和な日本をどのように作ったのか。

秀忠が発布した武家諸法度の中身

2代将軍・徳川秀忠は、元和元年(1615)7月7日、諸大名を伏見城に集め、全13カ条の法令を発布する。これが有名な「武家諸法度」(元和令)である。

これは、金地院崇伝が徳川家康の命令により、起草したと伝わる。では武家諸法度には何が書いてあるのか。以下それぞれの内容をみていこう。

第1条:「文武弓馬ノ道、専ラ相嗜ムヘキ事」。

「文を左にし、武を右にするのは、古の法」として、文武両道に励むことを推奨しているが、「弓馬はこれ武家の要枢」との言葉もあり、武芸を嗜むことをいっそう重んじている。「治に乱を忘れず、何ぞ修錬を励まざらんや」との一文も武芸に励むことを強調している。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事